雨がくれた美しさ [花のある風景]
何とか間に合った今年の紫陽花
__________________________________________________________________________
東京は6月のうちに梅雨が明けました。
時折雨が降る6月23日(土)、紫陽花を見に白山神社へと出かけました。

文京紫陽花祭りも終わった雨降る週末
人も、あまり出ていませんでした。

紫陽花も、ほとんど終わりですね。

雨が降った後なので、紫陽花も葉も生き生きとしていますね。
__________________________________________________________________________
東京は6月のうちに梅雨が明けました。
時折雨が降る6月23日(土)、紫陽花を見に白山神社へと出かけました。
文京紫陽花祭りも終わった雨降る週末
人も、あまり出ていませんでした。
紫陽花も、ほとんど終わりですね。
雨が降った後なので、紫陽花も葉も生き生きとしていますね。
雨の贈り物 [花のある風景]
梅雨空に咲く紫陽花の小径

雨があがった曇り空の6月27日
東京は北区王子のさくら新道にやってきました。

東北線の線路わきの小路
飲み屋街が並んでいたのですが、いつの間にかあじさいが植えられて
あじさいの小径とネーミングされるようになりました。

雨上がりのこの日、紫陽花が生き生きとしていましたよ。
雨があがった曇り空の6月27日
東京は北区王子のさくら新道にやってきました。
東北線の線路わきの小路
飲み屋街が並んでいたのですが、いつの間にかあじさいが植えられて
あじさいの小径とネーミングされるようになりました。
雨上がりのこの日、紫陽花が生き生きとしていましたよ。
紫陽花咲き誇る-3 [花のある風景]
紫陽花に恵みの雨よ降れ
茂原のあじさい屋敷の散策を続けます。

雨が足りないのでしょうね、葉が枯れかけていますね。

紫陽花の散策路は、まだまだ続きます。

淡い色合いですね。
茂原のあじさい屋敷の散策を続けます。
雨が足りないのでしょうね、葉が枯れかけていますね。
紫陽花の散策路は、まだまだ続きます。
淡い色合いですね。
紫陽花咲き誇る-2 [花のある風景]
お狐様も紫陽花にうっとり
それでは、茂原のあじさい屋敷散策を再開します。

屋敷内の道は、土の道
ところどころぬかるんでいる場所がありますので、気を付けて歩いていきます。

それにしても心地よい散策路です。

陽も差してきて、緑が綺麗です。
それでは、茂原のあじさい屋敷散策を再開します。
屋敷内の道は、土の道
ところどころぬかるんでいる場所がありますので、気を付けて歩いていきます。
それにしても心地よい散策路です。
陽も差してきて、緑が綺麗です。
紫陽花咲き誇る-1 [花のある風景]
梅雨の贈り物・紫陽花を訪ねて
6月17日に千葉県は茂原の”服部農園あじさい屋敷”を、訪ねてみました。
3回に亘り、その模様をお伝えします。
服部農園あじさい屋敷は、2万7千㎡の屋敷内に300品種・1万株以上の紫陽花が
咲き誇っていると聞き、初めて行ってみました。
この日は月曜日だったのですが、かなりの人手が出ていました。
屋敷内のあちこちに様々な色合いの紫陽花が咲いていました。
梅雨時の彩り [花のある風景]
文京あじさい祭り賑わう
毎日のように雨が降りますね。
梅雨時の彩りを求めて、6月18日(土)に白山神社に行ってきました。

東京で紫陽花と言えば、真っ先に上がるのが白山神社。
ちょうど、「文京あじさい祭り」が開催中でした。

時折、雨が降る天候のこの日
紫陽花が、とても瑞々しく感じられました。

土曜日の「あじさい祭り」は、とても混んでいて
お参りをするのに、かなりの列が出来ていました。
毎日のように雨が降りますね。
梅雨時の彩りを求めて、6月18日(土)に白山神社に行ってきました。
東京で紫陽花と言えば、真っ先に上がるのが白山神社。
ちょうど、「文京あじさい祭り」が開催中でした。
時折、雨が降る天候のこの日
紫陽花が、とても瑞々しく感じられました。
土曜日の「あじさい祭り」は、とても混んでいて
お参りをするのに、かなりの列が出来ていました。
たまには少し、気分を変えて [花のある風景]
花が似合わない男の花写真
この記事は、宮下悠さんの企画に参加すべくアップしました

東京・湯島天神
「自分らしくない写真」
そんな花の写真を集めてみました。
街写真の一部として花を扱う事はあるのですが・・・・・
数少ない花単体で撮ったものを、私らしくない写真として集めてみました。

千葉・マザー牧場
みなさん、とても上手に花の写真を撮られていますね。
私は、どうも苦手なのです。

埼玉・幸手・権現堂堤
マクロレンズが1本しかないせいかな![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
しかも、それがタムロンの70-300mmの望遠の200-300mmのみマクロ可能
というマクロとして使いづらいレンズしかないのです。
だから、花を単体で捉えることは滅多にいたしません。
というか、出来ないのです。
この記事は、宮下悠さんの企画に参加すべくアップしました

東京・湯島天神
「自分らしくない写真」
そんな花の写真を集めてみました。
街写真の一部として花を扱う事はあるのですが・・・・・
数少ない花単体で撮ったものを、私らしくない写真として集めてみました。

千葉・マザー牧場
みなさん、とても上手に花の写真を撮られていますね。
私は、どうも苦手なのです。

埼玉・幸手・権現堂堤
マクロレンズが1本しかないせいかな
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
しかも、それがタムロンの70-300mmの望遠の200-300mmのみマクロ可能
というマクロとして使いづらいレンズしかないのです。
だから、花を単体で捉えることは滅多にいたしません。
というか、出来ないのです。
水無月の東京・紫陽花咲き誇り [花のある風景]
紫陽花咲き誇る水無月の東京
街歩きが続いていますので、ここでちょいと路線変更
紫陽花咲き誇る東京をご案内しましょう。
王子さくら新道
まずは、JR王子駅と飛鳥山公園の間の細い飲み屋横丁であるさくら新道の模様です。
飲み屋が終わったあたりから先の道は、いつの間にかあじさいの小径と呼ばれる
ようになりました。