ラベンダーの河口湖と西湖いやしの里-2 [小旅行]
日本の原風景が広がる西湖いやしの里根場
河口湖・八木崎公園でラベンダーを見た後
さて、どこへ行こうかとパンフレットを眺めていたら
西湖いやしの里根場という文字が飛び込んできた。
なになにと思ってよく見ると、なるほどね茅葺き屋根の家を集めたスットなのですね。ちょいと、行ってみましょう![[車(セダン)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/33.gif)

こんにゃく懐石 一粒
ここには、かって富士山を背にした茅葺き屋根の集落が存在していたようです。今では、見ることの出来なくなったそんな集落を再現しようと、2006年7月に11棟で第一期オープン。そして、2007年には、4棟が増え。訪れた時も、さらに建築中でした。

このような、日本の原風景があちこちに転がっていましたよ。

絵手紙描いたら気分はグ~
河口湖・八木崎公園でラベンダーを見た後
さて、どこへ行こうかとパンフレットを眺めていたら
西湖いやしの里根場という文字が飛び込んできた。
なになにと思ってよく見ると、なるほどね茅葺き屋根の家を集めたスットなのですね。ちょいと、行ってみましょう
![[車(セダン)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/33.gif)

こんにゃく懐石 一粒
ここには、かって富士山を背にした茅葺き屋根の集落が存在していたようです。今では、見ることの出来なくなったそんな集落を再現しようと、2006年7月に11棟で第一期オープン。そして、2007年には、4棟が増え。訪れた時も、さらに建築中でした。

このような、日本の原風景があちこちに転がっていましたよ。

絵手紙描いたら気分はグ~
タグ:山梨 西湖 癒し 原風景
ラベンダーの河口湖と西湖いやしの里-1 [小旅行]
ラベンダーを求めて河口湖へ
ラベンダーを見に、7月5日に河口湖へ出掛けました。

一昔前、いや二昔前は
ラベンダーといえば、富良野に行かなければ見れないものでした。
しかしながら、最近ではあちこちで見れるようになってきましたね。
昨年のこの時期は群馬の「たんばらラベンダーパーク」に出かけましたので、今年は河口湖へと行ってみました。
まづは、八木崎公園の模様です。


紫色のラベンダーは、独特の味わいがありますね。
ラベンダーを見に、7月5日に河口湖へ出掛けました。

一昔前、いや二昔前は
ラベンダーといえば、富良野に行かなければ見れないものでした。
しかしながら、最近ではあちこちで見れるようになってきましたね。
昨年のこの時期は群馬の「たんばらラベンダーパーク」に出かけましたので、今年は河口湖へと行ってみました。
まづは、八木崎公園の模様です。


紫色のラベンダーは、独特の味わいがありますね。